決算書、会社謄本不要!審査が通りやすい法人クレジットカードのおすすめ

決算書、会社謄本不要!審査が通りやすい法人クレジットカードまとめ

会社を設立した後に申し込んでおきたいのが法人向けクレジットカード(ビジネスカード)です。

法人向けカードは様々な会社の種類があり、どのカードを選べば良いか迷いがちです。

また、会社設立したばかりでもカードの審査が通るのか、審査はどのようなところを見ておいた方が良いかも知っておくと便利になることもあるでしょう。

今回は決算書、会社謄本不要で審査が通りやすい法人クレジットカードのおすすめについてご紹介いたします。

法人向けクレジットカードのメリット

法人でクレジットカードを使うことによるメリットとはどのようなものがあるのか見ていきましょう。

キャッシュフローが良くなる

法人カードの一番のメリットはキャッシュフローの改善が図れるということでしょう。

特にスタートアップのようなキャッシュが潤沢で無い時に、取引に関わる費用を先出しで仕入れなくてはならない場合などキャッシュを後払いに出来るのはありがたいことです。

経費の一元管理

法人カードで支払いを行えば、経費が1つの銀行口座にまとめることもできますし、取引明細書を見れば利用額やいつ何に使ったのかを確認することが可能となります。

また、会計ソフトと連動しておけば自動で仕訳まで登録できますので経理作業も簡略化することに繋がるでしょう。

経費の一元管理

上記のように明細が未仕訳として上がってくるので、確認して登録すれば一から金額や内容を入力する手間を省くことができます。

ポイントやマイルを貯められる

出張が多い企業の方にとってはポイントやマイルを貯められるというメリットもあります。

ポイントやマイルは商品やアマゾンギフト券などと交換できますので、仕事で必要なものに利用すれば消耗品や経費の削減に繋げることも可能です。

ただ、法人カードで貯まったポイントやマイルを個人で利用すると、 金額にもよりますが給与所得や雑所得として見なされる場合もありますので注意しましょう。

空港ラウンジや割引などの特典

カード会社の種類やカードランクによって内容が異なりますが、空港ラウンジ利用や各種割引などの付帯サービスが備わっているというメリットもあります。

会社設立したばかりで作れるくらいのカードランクではあまり利用しないようなものも多く含まれておりますので、使えたらラッキーくらいに思っておいた方が良いかもしれません。

法人向け クレジットカード を作る際に必要な書類

ある程度目的を把握した上で、どこのクレジットカードを作るか考えた次にやることは、法人口座開設に必要な種類を準備することです。

カード会社によっても多少違いはあるものの、必要な書類を3つご紹介します。

  1. 全部事項証明書 ( 登記簿謄本 ) もしくは 法人の印鑑証明書
  2. 代表者の本人確認証明書
  3. 銀行の法人口座

ほとんどのカード会社がオンライン申し込み出来ますので、事前に必要書類を確認して申し込みを行いましょう。

なお、カード会社によっては登記簿謄本も決算書類も不要の場合なものもありますので、会社設立したての際にはおすすめです。

法人向けクレジットカードを作る際の審査について

法人向けクレジットカードを作る際の審査について

法人向け クレジットカード を作る際に気になるのが審査はどのように行われるのか、審査が通りやすいカード会社はどこなのかといったことだと思います。

イメージとしては、銀行借り入れ > クレジットカード > 銀行口座開設の順くらいに審査が厳しくなると言えます。

クレジットカードの審査に落ちやすい理由としては大きく3つあって、

  1. 自宅兼オフィスで固定電話がなく信用性が低い
  2. 資本金が少ない
  3. 月次決算も出ていない状態でキャッシュフローの確認ができない

といったことが挙げられます。

もちろん黒字の会社の方が作りやすいのですが、赤字の会社でもクレジットカードを作ることはできますし、キャッシュフローがしっかり回っていることが確認できれば、どこのカード会社でも作ることが出来ると思います。

ちなみにカード会社の営業担当者経由の方が審査通りやすいという話も聞きましたが、知り合いを通して審査落ちると恥ずかしいといったこともあり試したことはありません。

基本はキャッシュフローがある程度回っていて信用性のある会社かどうかというところが審査で重要になってきますが、借り入れのように決算書類を出したりは不要ですので、まずは申し込みをしてみても良いでしょう。

会社設立後 に おすすめ の 法人向け クレジットカード

会社設立後 に おすすめ の 法人向け クレジットカードはどのようなものがあるのか順に見ていきましょう。

会社設立してすぐに申し込みができるところ決算書類・謄本不要で作りやすいところをピックアップしています。

アメックス ( アメリカン ・ エキスプレス ・ ビジネスカード )

アメックス ( アメリカン ・ エキスプレス ・ ビジネスカード )

引用 : アメリカン・エキスプレス

アメックスといえば、個人カードの中でもステータス感のあることで有名で、設立したばかりの法人には敷居が高いのではと思われるかもしれません。

しかし、アメリカン・エキスプレス・ビジネスカードもしくはアメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カードでは決算書類など不要で、TVCMなどでやっているように意外にも会社設立後にすぐに作れることで有名です。

営業担当をつけてもらうことも出来ますが特に不要の場合にはwebからお申込みをしましょう。

返信郵便物が来るので、そちらに書類を提出することですぐにカードを作ることが出来ました。

アメックスの中でグレードの高いカードは当然敷居が高いですが、緑色のアメリカン・エキスプレス・ビジネスカードは法人向けクレジットカードの中で審査が非常に通りやすいのでは無いかと考えられます。

メリットとしては比較的すぐに作れる上、アメックスのブランド力を使うことでステータス感も少し出ます。

デメリットとしては、この後紹介するVISAやJCBなどに比べると使えるお店やサービスが少ないこと、良くも悪くも限度額が個別で違うため問い合わせないとわからないこと、年会費がアメリカン・エキスプレス・ビジネスカードで12,000円(税別)と高いことが挙げられます。

アメックスの初回支払いについて

アメックスの初回支払いは特に指定しないと銀行振込に設定がされているようで、支払いが遅れていることに気付かないということがありました。

支払いが遅れて問題が起こったわけではないのですが、銀行引き落としの書類を送ってもらって記入をしないと銀行振込になってしまうかもしれませんので注意しておきましょう。

銀行振込をすると振込手数料もかかってしまうので、最初から銀行引き落としに設定しておくことがおすすめです。

三井住友ビジネスカード for Owners

三井住友ビジネスカード for Owners

引用 : 三井住友ビジネスカード for Owners

個人カードでもおなじみの三井住友VISAのビジネスカードです。

メリットとしてはこちらも比較的すぐに作れる上、VISAなのでアメックスよりも使える場所が多いです。

クラシック(一般)カード は年会費が1,250円+税と圧倒的に安く、ゴールドカードでも10,000円+税とアメックスよりお得です。さらにインターネット入会で初年度年会費無料ですのでコスパが良いカードと言えるでしょう。

デメリットはさほど無さそうで、初年度年会費無料のため一枚持っておいても損はないと思います。

JCB法人カード

JCB法人カード

引用 : JCB法人カード

日本のブランドで唯一の国際カードであるJCBの法人カードです。

VISAと同様に利用できるお店なども非常に多く、1枚持っていればあらゆる場面で利用が可能となるでしょう。

法人カードのお申し込みでJCBギフトカードを最大7,000円分プレゼント、ゴールド法人カード、プラチナ法人カードなら最大12,000円分プレゼントもやっています。

一般法人カードは年会費が1,250円(税別)、ゴールドカードは1万円(税別)のところ、ネットからのお申し込みで初年度無料となります。

JCB法人カードの会員限定で弥生会計オンラインが初年度無料で利用できるというメリットもありますので、会社設立後に会計ソフトをお考えの方にもおすすめです。

ライフカードビジネスライト

ライフカードビジネスライト

引用 : ライフカードビジネスライト

ライフカードビジネスライトは審査書類が本人確認書類のみ、スマホからのお申し込みで最短4営業日でできる利便性の高さが売りです。

初年度の会費は無料で2年目以降も年間2,000円(税別)とゴールドカードの中では非常に安いことが特徴です。

また、ポイントが1%付き、キャッシュバックにも対応していることから使えば使うほどお得になります。

オリコビジネスカードGold

オリコビジネスカードGold

引用 : オリコビジネスカードGold

オリコビジネスカードGoldは利用金額の枠が500万円未満の場合には決算書不要で発行が可能となります。

ライフカードビジネスライトと同様に、初年度の会費は無料で2年目以降も年間2,000円(税別)とゴールドカードの中では非常に安いことが特徴です。

また、ネットから税金の納付も可能なため、利便性と合わせてキャッシュフローにゆとりができます。

法人向けクレジットカード 比較表

カード名 年会費(税別) メリット デメリット
アメリカン ・ エキスプレス ・ ビジネスカード 12,000円(初年度無料も可) ・決算書類、謄本不要
・ステータス感がある
・利用できる場所がVISAやJCBより少ない
・年会費がやや高い
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード 31,000円(初年度無料も可) ・決算書類、謄本不要
・ステータス感がある
・空港系のサービスが多く充実している
・利用できる場所がVISAやJCBより少ない
・年会費が高い
三井住友ビジネスカード for Owners クラシック 1,250円(初年度無料も可) ・決算書類、謄本不要
・利用できない場所がほぼない
・ステータス感があまりない
三井住友ビジネスカード for Owners ゴールド 10,000円(初年度無料も可) ・決算書類、謄本不要
・利用できない場所がほぼない
・特になし
JCB法人一般カード 1,250円(初年度無料も可) ・ポイントバックが大きい
・利用できない場所がほぼない
・ステータス感があまりない
JCB法人ゴールドカード 10,000円(初年度無料も可) ポイントバックが大きい
・利用できない場所がほぼない
・特になし
ライフカードビジネスライト 2,000円(初年度無料) ・決算書類、謄本不要
・ゴールドカードの中では安い
・ステータス感があまりない
オリコビジネスカードGold 2,000円(初年度無料) ・決算書類、謄本不要(500万円まで)
・ゴールドカードの中では安い
・ステータス感があまりない

違うブランドのものを2枚は持つのがおすすめ

会社設立したての場合、決算書類・謄本不要ですぐに作りやすいところが利便性も高いので、今回は代表的なクレジットカードをご紹介いたしました。

この他にもJALやANAなどの航空会社系カードやダイナースなど様々なものがありますので、気になるところがあれば他にも調べてみてください。

ただ、ゴールドカードくらいのランクであれば正直どこのカード会社もさほど違いが大きくなく、使う金額がある程度増えてきたタイミングでカード会社やグレードアップするのでも十分かなとも思います。

使える場所が限られたり、支払いのタイミングが異なることなども踏まえてカードは1枚だけではなく、違うブランドのものを2枚は持つのがおすすめです。

特にアメックスだけですと使えない場所もありましたので、アメックス1枚持ちは気をつけておいた方が良いかもしれません。

会社を作ったばかりですぐにカードを作ることも可能ですので、ダメ元でもお申込みしてみてはいかがでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA